花一会図書館さま
花一会図書館さま


花一会図書館さまのご紹介


- 貴館を一言で表すと、どんな図書館ですか?
- 「町の子どもたちの今と未来を支え続ける図書館」。
特色は学校の読書活動支援を中心とする日常的な児童サービスです。 - 生後3~4ヵ月の赤ちゃんに絵本をプレゼントする「ブックスタート」や、国内外の「えほん」を7,000冊以上収
蔵するなど、こどもたちへの想いを感じます。
どんな想いがあるのでしょうか? - 生後3か月での「ブックスタート」から始まり、0歳から2歳児対象の「ぴよぴよおはなし会」、3歳児の「ブックセカンド」、保育所・幼稚園の「ちっちゃいほんだな」と施設内文庫の設置に続き、小学校の「みんなの本だな」や学級文庫の設置、中学校の「ひろがる本だな」や学級文庫の設置と、子どもたちが生まれてから中学校を卒業するまで、常に身近な場所で本に触れられる切れ目のない読書支援をめざしています。
2013年に【LibMax】+【LibFinder】を導入
- 2013年【LibMax〈パッケージ版〉】+【LibFinder〈クラウド版〉】を導入していただきました。
システムを使って積極的に読書支援をしていらっしゃいますが、町内の小中学校と連携して、
どのような取り組みをされていますか? - 図書館の司書職員が小中学校を毎週定期的に巡回し、学校司書の役割を担って学校図書館の管理・運営・利用指導などを行っています。
また、図書館と学校図書館を専用回線で結び、各学校図書館の【LibMax〈パッケージ版〉】も
図書館のサーバーで管理。学校図書館の図書の選書や購入・目録作成・蔵書管理まで一元的に
図書館が行い、学校図書館の運営を支援しています。 - 町内の施設や高齢者への取り組みはどのようにされていますか?
- 町内の施設へは、病院の長期療養棟、デイサービスセンターの2か所の高齢者施設へ毎月2回、学童保育所、放課後子ども教室へ毎月1回から2回定期的に[移動図書館]を開設しています。
また、在宅独居高齢者へは地域包括支援センターと連携し、訪問サービス専門員が安否確認時に図書を持参して貸し出し、同時に返却本を回収する貸出サービスを行っています。
モバイル(ノートパソコン)端末で貸出・返却処理ができるので大変重宝しています。
町内の施設には、幼稚園・保育所・児童施設・各小中学校の職員室、役場出張所・高齢者施設
など17ヵ所に施設内文庫を設置し、そこから貸し出しもしています。 - 【LibMax〈パッケージ版〉】の気に入っている点(使い方)を教えてください。
- ・カスタマイズが必要な部分を、都度修正してもらえるところ
・利用頻度の高い機能にアクセスしやすいデザイン
・任意の利用者や図書のバーコードを選択して印刷できる「登録番号指定」が便利
(福袋のような貸出セットを作るときや、クラスや学年ごとのリストを作るときなど) - 【LibFinder〈クラウド版〉】の気に入っている点(使い方)を教えてください。
- ・書誌情報の表示をカスタマイズできるところ
・ブックリストが作りやすくなった
・利用者メニューから延長・予約・リクエストができるところ
[通帳機]を導入してみて
- 図書館と町内の小中学校に[通帳機]を1台ずつ導入していただきました。
導入のきっかけを教えてください。 - 花一会図書館と町内小中学校3校の学校図書館に導入しました。
導入のきっかけは、第4次蘭越町子どもの読書活動推進計画の策定にあたって行った子ども読書アンケート調査から、読書の習慣化が十分にできていないということが課題として見えてきたことでした。
読書アンケートの調査の結果、「この1カ月に1冊も本を読まなかった・読んでも1冊よむかどうか」の児童生徒の割合が小学校で「36.7%」、中学校で「47.1%」。小学生で約4割、中学生で約5割、児童生徒が「読書をしていない」「読書の習慣がない」というものでした。
それで、まず少しでも読書習慣を身につけてもらうにはということで、児童生徒の読書意欲を刺激して、読書を習慣化させるきっかけとなることを期待して、第4次蘭越町子どもの読書活動推進計画での新たな取り組みとしました。 - 導入して1ヵ月半ですが、利用者の反応はいかがですか?
- ・乳幼児の保護者からは「思い出として記録に残せてうれしい」との声。
・小学校では、休み時間になると通帳を手に楽しそうに本を借りに来る児童が多くなりました。
・一般(大人)の利用者からは、「どれを読んだか忘れてしまうので、見返すことができてい
い」との声が寄せられています。
担当者さまからのメッセージ
- 製品やサポートについて、ご意見やご要望などをお聞かせください。
- 【LibMax】は、当館のような小規模図書館や学校図書館には最適なシステムだと思います。
また、いつも迅速なサポート感謝しています。
まずはお気軽にお問い合わせください!
コンテンツ
- [導入事例]三笠市立図書館さま
- [導入事例]日吉津村図書館さま
- [導入事例]沖縄リハビリテーション福祉学院・沖縄看護専門学校さま
- [導入事例]那覇看護専門学校さま
- [導入事例]埼玉県立春日部女子高校さま
- [導入事例]株式会社 講談社さま
- [導入事例]桐朋学園中学・高等学校さま
- [導入事例]独立行政法人国立病院機構 北海道医療センター附属札幌看護学校さま
- [導入事例]絵本・児童文学研究センターさま
- [導入事例]苫小牧看護専門学校さま
- [導入事例]四天王寺学園高等学校・中学校さま
- [導入事例]文京学院大学女子中学校高等学校さま
- [導入事例]スターライト工業株式会社さま
- [導入事例]錦城学園高等学校さま
- [導入事例]小鹿野町立図書館さま
- [導入事例]琉球リハビリテーション学院さま
- [導入事例]秋田リハビリテーション学院さま
- [導入事例]泉崎図書館さま
- [導入事例]東濃看護専門学校さま
- [導入事例]京都女子中学校高等学校さま
- [導入事例]黒松内町ふれあいの森情報館 マナヴェールさま
- [導入事例]学校法人城星学園さま
- [導入事例]四天王寺高等学校中学校さま
- [導入事例]角川武蔵野ミュージアムさま
- [導入事例]福島町福祉センター図書室さま
- [導入事例]岡山県立高等学校さま
- [導入事例]安堵町図書室さま
- [導入事例]東京家政大学附属女子中学校・高等学校さま
- [導入事例]こども本の森 中之島さま
- [導入事例]東奥義塾高等学校さま
- [導入事例]シンガポール日本人学校さま
- [導入事例]上小阿仁村立図書館さま
- [導入事例]鈴鹿中等教育学校・鈴鹿高等学校さま
- [導入事例]北陸学院中学校・高等学校さま
- [導入事例]湘南白百合学園中学・高等学校さま
- [導入事例]大商学園高等学校さま
- [導入事例]あわくら会館・あわくら図書館さま
- [導入事例]拓殖大学北海道短期大学 図書館さま
- [導入事例]株式会社KADOKAWAさま
- [導入事例]井村屋グループ株式会社さま
- [導入事例]花一会図書館さま